お知らせ

 ◆当院は中等度~重症の熱中症には対応できません

意識障害のあるような中等度~重症の熱中症には当院では対応できません。

最初から大きな病院を受診されることをお勧めします。

 

◆当院は発熱外来を設けていません

風邪症状のある乳幼児は、当院の一般外来を受診してください。

発熱の持続など心配な場合は、お電話で問い合わせの上受診してください。

当院ではコロナのPCR検査、抗原検査を行っておりません。

  

◆乳幼児コロナワクチン(6カ月~4歳)の予約について

乳幼児コロナワクチンの予約が開始されました。

乳幼児の場合、既存のワクチン接種時期との兼ね合いがありますので、来院のうえ予約していただく必要があります。

(予約受付時間: 9:00 ~ 11:00  、 15:00 ~ 17:00)

電話での予約は行っておりません。

(ヒブや肺炎球菌など既存のワクチン接種は、コロナワクチン接種日から前後2週間以上の間隔をあける必要があります)

予約の際は、保険証、コロナワクチンの接種券、母子手帳を持参してください。

 

なお、熱性けいれんの好発年齢である6カ月~4歳が、今回のワクチンの対象になることを考慮し、当院ではご両親の納得を得るため、丁寧な説明を心がけたいと思っています。

 

新型コロナワクチンが熱性けいれんのリスクを上昇させるものではありませんが、念のため熱性けいれんの既往のあるお子様は、半年以上経過していることを確認させていただきます。

 

また、1歳未満の乳児に関しては、特別な事情でぜひ接種を希望されるという方をのぞき、当院では乳幼児コロナワクチンの接種を推奨しません。これは当院独自の方針です。

 

その他、乳幼児コロナワクチンについて、ご心配なこと疑問点などありましたら、受付でその旨お伝えください。

医師が丁寧に説明します。

 

コロナワクチンのリスクとベネフィットを十分にご検討のうえ、接種を受けましょう。

 

※ 現在のところ、乳幼児コロナワクチンの接種は、木曜午前のみです。

 

◆小児コロナワクチン(5歳~11歳)の予約について

2,023年4月より、小児コロナワクチンの予約が、個別の医療機関での直接受付と変更になります。

初回接種(1・2回目接種)の方には従来型ワクチンを接種します。

初回接種がお済の方(3・4回目接種)にはオミクロン対応2価ワクチンを接種します。

小児の場合、既存のワクチン接種時期との兼ね合いがありますので、来院のうえ予約していただく必要があります。

(予約受付時間: 9:00 ~ 11:00  、 15:00 ~ 17:00)

電話での予約は行っておりません。

(ヒブや肺炎球菌など既存のワクチン接種は、コロナワクチン接種日から前後2週間以上の間隔をあける必要があります)

予約の際は、保険証、コロナワクチンの接種券、母子手帳を持参してください。

 

各ワクチンの接種日は、以下のようになります。

(いずれも土曜日で、3週間毎のローテーションになっています)

 

従来型ワクチン    :4/15 5/6 5/27 6/17 7/8……

 

オミクロン対応ワクチン:4/1 4/22 5/13 6/3 6/24 ……

 

 ◆受診の際は保険証を提示して下さい

当院ではこれまで通り保険証を確認させていただきますので、受診の際は保険証を持参してください。

 

 ◆マイナカードでの受診について

当院ではマイナカードでの受診に対応するように準備を進めておりますが、オンライン資格確認のシステムが完全でなく、資格確認が上手く行われない場合があります。

そのため、現状では保険証の確認が必要です。

当面の間、これまで通り保険証を確認させていただきますので、受診の際は保険証を持参してください。

 

◆診察の順番の変更について

具合の悪い患者さんやワクチンの予約の方を優先することがあります。

ご了承ください。

 

視力障害スクリーニング検査開始のお知らせ

受付時間が決まっていますので、電話でお問い合わせください。

≫詳細はこちらでご確認ください。

 

◆水いぼなどにも対応します
水いぼ、トビヒなどが流行っています。軽い熱傷を含め、これらの皮膚科的疾患も対応が可能ですので、お気軽にご相談下さい。

なお、水いぼは、あらかじめ局所麻酔のシールを貼って、痛くないようにしてから取りますので、ご安心下さい。

また前処置に時間がかかるため、受付時間が制限されています。電話でお問い合わせのうえ受診してください。

休診のお知らせ

◆休診のお知らせ

現在のところ予定している休診はありません。